#究極 #節税対策 #奥様 #財産移転 #無税
節税は合法です。
大いに節税しましょう。
今回は、「節税対策その2」の裏ワザを取り上げます。
ご主人が、奥様に財産を移転する。
しかし、贈与税の課税を受けない?
正に、究極の節税対策? です。
【関連記事】
奥様に自宅を贈与して相続税が節税。その仕組みとは?節税対策その2
まさか?奥様へ多額の財産移転!
まさか?
そんなことができる筈ないと、思われることでしょう?
ご主人のその感覚は正しいです。
これは、普通の方法ではありません。
何しろ、贈与税は高いですから!
これは、「奥の手」です。
ただし、取注です?
その方法とは、離婚に伴う財産分与・慰謝料です。
※民法768条。
これなら、通常は奥様に贈与税はかかりません!
※相続税法基本通達9-8。
贈与税が課税される場合?
通常ではなく、贈与税がかかる場合が2つあります。
1つは、諸事情を考慮しても多すぎる場合です。
ここの判断は、かなり難しいです。
2つ目は、税を逃れるための偽装離婚のケース!
つまり、婚姻関係が本当に破綻している場合に限ります。
★最後に、注意点もあります。
土地や建物などの移転ではご主人に譲渡所得(※)が発生して、所得税や住民税がかかることがあります。
※所得税法33条。
奥の手は、使わないに越したことがありませんが、覚えておく価値はありそう?
【関連記事~奥様に自宅を贈与】
目次・贈与税の配偶者控除の関連ブログを検索しやすく。相続税を節税
相続税のプロの税理士へ
相続税のことはその道のプロ、相続税に詳しい税理士に依頼しましょう。
相続税はかなり特殊な税金といえます。
加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が実は少ないこと。
税理士は、全国に約8万人もいます。
しかし、相続税に詳しい税理士はほんの一握りです。
予期せぬ税金がかからないように、相続税のプロの税理士にご相談ください。
相続税のプロは、贈与税にも詳しいです。
このブログで取り上げたのは、究極の節税対策?奥様に多額の財産を無税で移転。
説明したように、税務署から否認されるケースもありますし、注意点もあります。
さらに、相続税の総合的な検討が重要です。
したがって、プロの税理士に相談したり依頼することは、必須といえます。
相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。
【関連記事】
信頼できる税理士は、紹介サイトで探す。税理士が作成したランキング
19個の節税対策一覧
このブログでは、19個の節税対策を取り上げ、さらに関連する項目も説明しています。

【関連記事】
まとめ
このブログがきっかけで、節税できることを祈念いたします。
なお、お困りのことがありましたら、お気軽に相談してください。
コメント