#アパート #銀行 #ローン #相続税 #節税 #注意点
節税は合法です。
大いに節税しましょう。
今回は、アパート建設で相続税を節税の注意点の続きを取り上げます。
続・アパート経営の注意点
前回は、「肝心な注意点!」として、アパート経営が収益を生むかどうか?入居割合が問題と書きました。
今回は、視点を変えて考えてみましょう。
個人的には、余程の勝算がない限り、手を出すべきではないと考えます。
大規模修繕工事?
屋根の補修は10年~15年後に必要になります。
他にも、外壁の補修や張替?
これら大規模なもの以外にも修繕費用がかさみます。
少子高齢化の影響?
例えば、学校の近くなら学生の下宿などの需要が見込まれるのでしょうか?
ところが、世は少子化時代。
今や学校法人も、生徒の減少で定員割れから経営危機などと、頭を悩ませているのが現状のようです。
しかも、少子化対策は容易ではありません。
もっとも、保育所などを巡る待機児童の問題は解消していない?
※保育士不足というネックもあり、簡単ではない?
反対に、老人ホームの需要は見込めるかもしれません?
しかし、素人経営が成功できるなど、正に夢物語とか?
相続人が借入金を引継ぐ!
相続税が大幅に減少するのは、大きな魅力といえます。
しかし、多額の借入金を背負うのは、嬉しいことではありません。
本当に大丈夫なのでしょうか?
慎重な判断、石橋をたたいても渡らない?
【関連記事】
アパート建設で節税には肝心な注意点が!相続税の節税対策・その13

相続税や贈与税のプロの税理士へ
相続税や贈与税のことはその道のプロ、詳しい税理士に依頼しましょう。
これらは、かなり特殊な税金といえます。
加えて、本当に詳しい税理士、いわゆるプロの税理士が実は少ないこと。
税理士は、全国に約8万人もいます。
しかし、相続税や贈与税に詳しい税理士はほんの一握りです。
予期せぬ税金がかからないように、プロの税理士にご相談ください。
相続税のプロは、贈与税にも詳しいです。
このブログで取り上げたアパート建設で相続税を節税ですが、節税効果は大きいものの重大な注意点があります。
したがって、プロの税理士に相談したり依頼することは、必須といえます。
相続税のプロの税理士に関するブログもあります、参考になると嬉しいです。
【関連記事】
信頼できる税理士は、紹介サイトで探す。税理士が作成したランキング
19個の節税対策一覧
このブログでは、19個の節税対策を取り上げ、さらに関連する項目も説明しています。

【関連記事】
まとめ
このブログがきっかけで、節税できることを祈念いたします。
なお、お困りのことがありましたら、お気軽に相談してください。
コメント